潮干狩り コツや持ち物 ポイントを大公開!
スポンサードリンク
突然ですが、みなさんは潮干狩りってやった事がありますか?
潮干狩りと言う言葉はよく耳にするけれど、案外未経験って方も多いのではないでしょうか?
今日はそんな潮干狩りの準備編として、潮干狩りをするにあたってのコツや持って行くと便利な物など、知って得するお話をご紹介したいと思います。
中々潮干狩りに行く機会が無い方も、これで潮干狩りをやった気分になって下さいね。
Contents
潮干狩り コツや持ち物 潮干狩り場には有料と無料があるって知っていました?
みなさん、潮干狩りには無料で出来るところと、お金を払って出来る有料の場所がある事をご存知でしたか?
無料だと文字通り、お金を払わずアサリを持って帰れるので大変お得です!が、そこにはデメリットも・・・
ここでは、潮干狩りの有料と無料のそれぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。
【無料編】
メリット・何と言ってもタダ!
デメリット
・無料なので混んでいる場合が多い。
・特に懸念すべきはココ!既に他のお客さんに持って行かれ、行くタイミングによってはあさりが全然ない場合がある。
・持ち帰れる量が決まっている。
【有料編】
スポンサードリンク
・あさりが無い、と言う事は滅多にない。
デメリット
・潮干狩りスポットによって価格がまちまち。
・結果的に、スーパーで買うより高くつく場合もある。
・あさりが採れる=あさりを人工的に撒いている事が多いので、地場ものではない場合もある。
・持ち帰れる量が決まっていて、オーバーすると追加料金を払う場合が多い。
単純に、小さな子連れのファミリーなど、磯遊びを兼ねた潮干狩りの雰囲気を楽しみたい場合は、無料の場所でも十分に楽しめると思います。
しかしガッツリ、アサリを持って帰って夕飯にしたい!と言った場合には、有料の方が満足感は大きいでしょう。
特にアサリを採る事を楽しみにしている大きなお子さんがいらっしゃる場合には、たくさんのアサリを思いっきり採らせてあげたいですよね。
潮干狩り コツや持ち物 潮干狩りに最適な時期と時間帯はいつ?
潮干狩りにも最適な時期と時間帯がある事はご存知でしたか?
1年中いつでも採れるわけではなく、野菜の様に旬があるんです。
地域によっても違うそうですが、一般的には春(3~5月)が一番うまみを増しピークになるそうです。
そして、1日の中でもまた採れる時間帯があるんです。
潮が引く干潮のタイミングに潮干狩りは可能です。
中でも大潮の日と干潮の1~3時間前辺りがベストタイミングとなっています。
潮が引くにしたがってだんだん沖の方に掘り進んでいきましょう。
潮の満ち引きは地域によっても違うので、必ず事前にこちらから当日の潮のスケジュールを調べておきましょう。
潮干狩り コツや持ち物 潮干狩りにあると絶対便利なものリスト

熊手
ホームセンターなどで、潮干狩りセット(熊手・シャベル・ネットなど)が500~1000円程度で売っています。
ダイソーでは315円でこの3点セットが売られています。こちらもお勧めです。
網/ざる
採ったあさりをその場で入れるものです。
バケツだと海に浮いてせっかく採ったアサリが流れ出てしまう恐れがあるので、お勧めは上部が絞れるタイプのネットです。
こちらも潮干狩りセットに入っている場合が多いです。
網目が粗い方が砂利が落ちるので、持ち帰る際にアサリと砂利を分けるのに便利です。
ざるにする場合は100円ショップなどで購入し、その日限りで使い捨てにする方が良いでしょう。
クーラーボックス
持ち帰る時に必要になります。アサリは二枚貝なので食中毒の危険性があります。
いくら新鮮とは言え、採った貝を炎天下に置いておくのは危険です。採ったら必ず海水と一緒にクーラーボックスに入れましょう。
海水は潮を吐かせるために必要になります。また、クーラーボックスに入れておけば、帰りに海水が漏れててびしょびしょに・・
と言う悲惨なパターンも避ける事が出来るでしょう。
よく聞く失敗例が、バケツに海水とアサリを入れておき、車で帰ったらトランクが濡れていて潮臭くなった!と言う話です。
また、電車の場合は海水がこぼれない様な容器を用意しておきましょう。ジップロックを何個か用意すれば容器の代用にもなりそうですね。
保冷材
海水が温まると酸欠になり、せかっく採ったあさりが死んでしまいます。それを避ける為に、採ったあさりは保冷剤が入ったクーラーボックスに入れて持ち帰りましょう。
きれいな水
ペットボトルなどの容器に入れておけば、帰る際に足や道具を洗うために便利です。
折り畳みの椅子
これはあると便利です。本当に便利です。
塩水が付き後々錆びるので、100円ショップで売っているもので十分です。
ただ100円ショップなどの安い物は50kgなど体重制限があるので購入時は注意が必要です。
また、波打ち際だと波が来てお尻が濡れたり、濡れた砂に椅子の足が埋もれたりもしますが、それでもずっと屈んで潮干狩りをするよりかは疲れは半減します。
着替え・水着
お子さんは水着の方が良いでしょう。その際、ラッシュガードや首にタオルを巻いてあげるなど、日焼け対策も忘れずに。
ずっと下を向いていると気付かない内に首の後ろが焼けてしまいます。
大人も恐らく濡れる可能性が高いので、下に水着を着ていくか、着替えを持って行くと良いと良いでしょう。
ビニール袋
ゴミを入れたり、汚れた道具を入れたり、濡れた着替えを入れたり、場合によってはあさりを入れたり・・用途は色々です。
マリンシューズ
ビーチサンダルだと歩きにくかったり脱げたりする場合があるので、マリンシューズがあると水の中まで入りやすく便利です。
上記は特に潮干狩りにあると便利な物ですが、その他日焼け止め・タオル・レジャーシート・貴重品を入れる防水バッグなど海水浴などに行く際に必要なものも持参する様にしましょう。
春の日差しは大変強いです。特に女性は万全の日焼け対策をしていきましょう。
逆に、無くても良い物が軍手です。濡れた軍手の感触が苦手なタイプの方には必要ないでしょう。
慣れてくると指先でアサリがいるか感触で分かるそうです。
また、シャベルも熊手があれば使う機会は少ないと思います。
シャベルの先でアサリを傷つける可能性があるからです。
潮干狩り コツや持ち物 アサリをたくさん見つけるコツを大紹介

あさりは、あちこちに分布しているわけではなく、好みの場所にまとまって生息するそうです。
分かりやすい場所で言うと、海藻が多く生えている場所はアサリがいる確率が高いです。
アサリはプランクトンを餌にしている為です。
また、アサリは息をする時、砂に小さな穴を開けます。その穴がたくさんある所は、アサリがたくさんいる証拠です。

←こんな感じ
一度アサリを見つけたら、その周辺をひたすら探しましょう。アサリは砂の奥深くには生息しないので、熊手で砂を軽く掻く感じで砂を避ければアサリが見つかるはずです。
出典:http://www.kamomesou.com/list61.htm
潮干狩り コツや持ち物 まとめ

簡単そうで意外と奥が深い潮干狩り、いかがだったでしょうか?
掘り始めると案外楽しく、大人でも夢中になってしまいます。
この次の記事では実際のお勧め潮干狩りスポットを紹介したいと思います。
スポンサードリンク