
スポンサードリンク
Contents
夏休みに子供が体験できるイベント ひらめき ときめき サイエンス
長期の休みって何をしよう・・・
保護者の方は毎年頭を悩ませるのではないでしょうか。
どこに行っても暑いし、混むし、お金はかかるし・・・
今回は、そんな悩みを吹っ飛ばす、子供たちの勉強のためにもなる体験型のイベントのご紹介をします。
夏休み 子供 体験 ひらめき ときめき サイエンスってなあに?
小学5・6年生、中学生、高校生を対象に、実際に大学の研究室で行われている、様々な研究や実験に直接触れることができる、体験型プログラムです。
小学生にも分かりやすい様に作られていますので、どなたでも安心して参加できますよ。
大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学校5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。公式HPより
特に、「どこの地域限定」というものではなく、全国の大学や関係機関がこのイベントを開催しています。
そして科学の楽しさ、難しさ、不思議に触れられるよう、いろいろなプログラムを用意して待っていてくれます。
夏休み 子供 体験 ひらめき ときめき サイエンスってどんな内容なの?
色々な大学機関で、本当に様々なプログラムがあります。
例として、過去に行われたイベントをご紹介しますね。
![]() |
農業・生物 『挑戦!イクラをさかなにしてみよう!』 魚をすくって採卵・彩精・受精を行ったり、魚を解剖したりして、魚の生命のつながりや内臓の構造について学びました。 |
![]() |
化学・工学 『「雨はなぜ降るか?」-水を考えよう!:水にぬれるプラスチックが自動車軽量化へ! 』 水に濡れるプラスチックを実際に見たり、オリジナルハンカチ作りを通して、分子のレベルで水について学びました。 |
![]() |
物理・工学 『3Dプリンティングでロボットを作り模擬レースに参加しよう 』 3Dプリンターの観察やロボット製作を行い、作ったロボットでリレー形式のタイムレースを行いました。 |
![]() |
医師薬学 『最先端脳神経外科手術を体感せよ 』 熟練の医師からの指導のもと、脳神経外科の最先端治療を体験して、医学への興味が深まりました。 |
![]() |
工学・自然 スポンサードリンク 『虹色に輝く宝石を作ってみよう 』 ビスマス材料を使った宝石作りを通じて、熱電変換に代表される将来のエネルギーについて考察しました。 |
![]() |
生物・工学 『ロボットで探る昆虫の感覚と脳と行動の不思議 』 カイコガやロボットを使った実習により、生物の感覚や脳の動き・行動のしくみについて学びました。 |
![]() |
歴史 『作って学ぶ考古学の世界~縄文時代貝製腕輪の製作と使用~ 』 貝製腕輪を作って着装したり、作った貝製腕輪と、遺跡のデータとを比較・分析して、考古学への理解を深めました。 |
![]() |
工学 『目で見る音と振動 ~エレキギターを作って、音響工学の基礎を学ぼう~ 』 エレキギターを作ったり、作ったギターをコンピューターに接続して音響信号処理をしたりして、音響工学について学びました |
出典:http://www.jsps.go.jp/hirameki/09_kufuu.html
思ったより本格的で、面白そうですよね。
自分が子供だったら、興味あるものを片っ端から通いたい!と思いますもん。
小学生は、保護者や学校関係者など大人の方の送迎が必要ですが、それ以上は付き添いは必要ありません。
つまり、大人が参加したいときは、小学生と一緒じゃないと見れない、ということです。。残念。
夏休み 子供 体験 ひらめき ときめき サイエンス 参加方法とプログラム
ウェブから申し込むのと、直接実施機関へ申し込む方法があります。
ウェブからの申し込みはこちらの実施プログラム一覧からどうぞ。
どのプログラムも、大体20名前後の生徒さんたちが集まる様です。
気になる参加費は、なんと 無料 です。
人気のプログラムは、あっという間に埋まってしまい抽選となるので、狙った講義があれば、早くから目をつけておくことをお勧めします。
夏休み 子供 体験 ひらめき ときめき サイエンス 当日のスケジュール
こちらは、とあるプログラムのスケジュールです。
9:30-10:00 受付 (北翔大学図書館・生涯学習サポート教室)
10:00-10:15 開会式(挨拶、スタッフ紹介、オリエンテーション、科学研 究費について)
10:15-12:00 動作計測と分析
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 講義「動作分析の基本」(講師:山本敬三)
14:00-14:15 休憩
14:15-14:30 模範プレゼン
14:30-16:00 分析作業(グループワーク)
16:00-16:45 発表会(各班で分析結果をプレゼンテーションする)
16:45-17:00 修了式(アンケート記入、未来博士号授与)
17:00 解散
どのプログラムも、大体朝から夕方までの1日となっています。
内容によっては、筆記用具を持参だったり、動きやすい服装で行くよう指示されたり、お昼が出たり、学食だったりと、プログラム内容によって変わります。
夏休み 子供 体験 ひらめき ときめき サイエンス まとめ
小学生は好奇心が旺盛なので、好きな分野のプログラムがあればぜひ連れていってあげると良いかもしれません。
中・高校生の場合は、将来の進路や夢が具体化するお手伝いになるかもしれませんね。
どちらにしても、普段本やテレビで学ぶには限度があることを、身近に感じる良いチャンスです。
是非、参加してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク