
スポンサードリンク
Contents
- 1 スタッドレスタイヤの交換時期とは?チェーンとどちらが賢い選択?スタッドレスタイヤについてのあれこれ
- 2 スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤとは
- 3 スタッドレスタイヤの交換時期 チェーンとスタッドレスタイヤの違い
- 4 スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤとチェーンのメリットデメリットは?
- 5 スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤの相場は?
- 6 スタッドレスタイヤの交換時期 交換する時期は?
- 7 スタッドレスタイヤの交換時期 交換するのにかかる費用
- 8 スタッドレスタイヤの交換時期 自力でスタッドレスタイヤにする手順は?
- 9 スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤを長持ちさせるコツは?
- 10 スタッドレスタイヤの交換時期 まとめ
スタッドレスタイヤの交換時期とは?チェーンとどちらが賢い選択?スタッドレスタイヤについてのあれこれ
毎年11月ごろになるとTV等でスタッドレスタイヤのCMが多く流れ始まります。
日本の半分以上の地域では、11月以降に雪が降り積もる可能性が高くなります。
また12月になれば、各スキー場も営業を開始し始めます。
ウインタースポーツを良く行う方は、雪道を走る機会も多くスタッドレス装着車が多いです。
都心部などでは突然の雪で交通がマヒする程、雪道に対してもろい面を顔を覗かせます。
ではこのスタッドレスタイヤは万能なのでしょうか!?
こちらも併せてどうぞ
スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤとは
「スタッド」=鋲(びょう)が無いタイヤと言う意味です。
スタッドレスタイヤが主流になる前には、スパイクタイヤが冬の定番タイヤでした。
タイヤ全体に鋲が埋め込まれており、雪で滑る路面でもスタッドによって、雪をかいて走るイメージです。
その時に、アスファルトが鋲によって削られ、アスファルトの粉塵が地上を舞う光景がありました。
アスファルトが削れた粉塵が舞い、健康被害も考えられ、道路のアスファルトが削られてデコボコになってしまうと言う事多く存在していました。
そこで考え出されたのがスタッドレスタイヤです。
スタッドレスタイヤは、夏タイヤと比べてゴムの質が柔らかい物を使用して出来ています。
またタイヤの溝パターンやタイヤブロックに、細かな溝を作ることで、水の排出効果を高め、雪道でも滑りにくいタイヤになっています。
出典:http://トレンド情報局.com/life/studless-tire/4133.html
画像の右側がスタッドレスタイヤで、左が夏用タイヤです。
ブロックや溝パターンが違う事がわかると思います。
スタッドレスタイヤの交換時期 チェーンとスタッドレスタイヤの違い
冬の雪道対策として、現状で考えられる装備は、チェーンとスタッドレスタイヤのどちらかを選択するしかありません。
スタッドレスタイヤは、車の夏タイヤとの交換で冬を一気に乗り越えれます。
チェーンには、金属チェーンと非金属チェーンの2タイプに分かれます。
![]() 出典:https://www.monotaro.com/g/00358313/ |
![]() |
出典:http://xn--eckg6ca3abpm8c7q2c7dveqa.com/
どちらも突然の雪に対して、タイヤに装着する物です。
お金に余裕がある方はスタッドレスタイヤ、余裕のない方はチェーンの選択をした方がいいのではないでしょうか。
スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤとチェーンのメリットデメリットは?
ではスタッドレスタイヤとチェーンのメリットデメリットを見て行きましょう!
☑ スタッドレスタイヤのメリット
- 雪の有無に関係なく道路を走行する事が可能
- 高速道路もOK
- 凍結した道路も走行が可能
- 走行音や振動が少なく快適
☑ スタッドレスタイヤのデメリット
- 夏用タイヤに比べて値段が高い(安全料と思っていてください。)
- 4輪全て交換しないと意味が無い
- 季節ごとに夏タイヤとスタッドレスタイヤを履きかえる必要性がある
- タイヤの置場に困る
- タイヤの寿命が切れていると効果が半減以下!(寿命は長くて3~4年です!溝があってもね!)
☑ 金属チェーンのメリット
- とにかく値段がリーズナブル
- 安全性が高い
- スタッドレスタイヤに装着した場合は雪道最強!!
☑ 金属チェーンのデメリット
- とにかく走りにくい
- 走行中の音がうるさい(チャリチャリ音が特に!)
- 雪がない道路ではチェーンが切れやすい(切れるとタイヤハウスやフェンダー部の損傷が激しくなります)
-
出典http://kurumakuruma.yukihotaru.com/taiya.html
出典:http://www.mizunoo.co.jp/SHOP/TP3.ht
ちなみに路線バスは、とにかく雪が降るとチェーンを付けるのが早く、外すのも一番遅いです!
安全第一ですからね!
余談ですが、以前関東から東北にスノボに行った際、金属チェーンを付けていきました。
ホテルまでのちょっとした坂道を登ろうと、私たちの車を含め4台がトライしていましたが、スタッドレスではなくチェーンを付けていた私たちだけ上れ、残りの3台はスリップしてしまい全く上れてませんでした。
あそこが上がれないと、宿泊出来ないと思うけど、あの人たちはどうしたんだろうか・・・
スポンサードリンク
あの時、金属チェーンで良かったね!と話していたのですが、翌日少しだけスピードを出しすぎチェーンが速攻でぶち切れました・・・
☑ 非金属チェーンのメリット
- ゴム製の製品が多く、金属チェーンよりも取り付けが簡単
- 走行時の騒音や振動が金属チェーンに比べて少ない
- 走行スピードも50キロ~70キロを保障
☑ 非金属チェーンのデメリット
- 金属チェーンに比べて価格が3倍以上
- 雪が無い道路では金属チェーンに比べて切れにくいが、長時間走行すると確実に切れる
(切れると当然タイヤハウス・フェンダー部は損害大)
- 説明書通り付けても説明書の時間内に装着出来ない
都心部に住んでいてウインタースポーツをしない!と言う方は正直、非金属チェーンで問題ないです。
一回も雪が降らない年には、スタッドレスタイヤの意味がないですね。
雪国の方は、スタッドレスタイヤと非金属チェーンで万全ではないでしょうか。
スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤの相場は?
スタッドレスタイヤに限らず夏用タイヤでもそうですが、タイヤのサイズは山ほどあるので細かいサイズの価格はネットで調べるかカー用品店やタイヤショップなどで聞いた方が確実です。
が、一応かなりアバウトな目安は表示しておきますね。
☑ 20インチ 5万~7万円
☑ 17~19インチ 2万~4万円
☑ 14~16インチ 1万~2万5千円
☑ 12~13インチ 5千円~1万円
タイヤのインチでの目安ですから偏平率やタイヤ幅は考慮してません。
それにこの価格は1本当たりですからね!購入する際は×4にして下さい。
結構な値段になりますよね・・・
スタッドレスタイヤの交換時期 交換する時期は?
スタッドレスタイヤに交換する季節は当然冬ですが、地域によっても差があると思います。
雪が降る季節が早い地域では11月には装着する方も多くなってきます。
また関東南部当たりでは、スキーやスノボーに行かない限りは、12月後半以降でも遅くはないと思います。
天気予報で雪マークが付くと、一斉にカー用品店に駆け込んで交換する方が大勢いますので、なるべく早めに交換しておいた方が良いでしょう!
ひどいと交換するのに、4~5時間待ちなんて事もありますからね!
スタッドレスタイヤの交換時期 交換するのにかかる費用
夏用タイヤからスタッドレスタイヤに交換する場合も、基本的にはタイヤローテーションと同じく脱着です。
夏用タイヤからスタッドレスタイヤに交換する工賃は、税込540円~/本ですから最低2,160円掛かりますよ~!
スタッドレスタイヤの交換時期 自力でスタッドレスタイヤにする手順は?
自力で夏用タイヤからスタッドレスタイヤに交換する場合には、ジャッキが必要になりますからね!
前輪からでも後輪からでもどちらでも構いません。
がジャッキアップする場合は、車止めを一応掛けておきましょう!
車載用パンダジャッキは簡易的なので、ジャッキアップする場合は、スタンド又はそれに代わるような物を車の下に置きましょう!
ジャッキが倒れる可能性もあるので!
☑ 交換手順
ジャッキアップ→夏用タイヤを外す→スタッドレスタイヤを取り付ける→ジャッキオフ!
基本これを4回行います。
かなりの時間がかかりますよ・・
スタッドレスタイヤの交換時期 スタッドレスタイヤを長持ちさせるコツは?
出典:http://goods.fitss.com/life/itp004-085em.html
スタッドレスタイヤの寿命は3年~4年と言われています。
保存の方法によってはもう少し長くなるかとは思います。
タイヤは使用しても摩耗しますし、使用しないで保管している時はゴムが劣化していきます。
劣化の原因は様々ですが、太陽の紫外線や雨ざらしなどは完璧にタイヤのゴムを劣化させていきます。
保管する場合は、直射日光を避け日陰にタイヤラックに収納するのが一番です。
その時にタイヤの油分が抜けない様に、大きなゴミ袋に包んでおくのも長持ちさせるコツです!
タイヤを横にして積み上げて保管する場合はタイヤの空気圧を半分くらいまで下げて地面に直接置くのではなく、ビニールシート等を引いて保護する形にしてください。
その場合もタイヤに直接日差しや雨が当たらない様にして下さいね!
タイヤの油分が抜けるとカッチカチやぞ!になってしまい、お笑い同様に雪道で滑りまくりになりますからね!
スタッドレスタイヤの交換時期 まとめ
スタッドレスタイヤに交換時期等について紹介してきました。
正直に言うと雪だ~と言って慌てふためいて運転している方が、やはり危険なのです。
雪だからと言って慌てず対応する事が重要なのです!
スタッドレスタイヤを装着していてなおかつ4WD車ってある意味、雪道の王者ですが、この車がスピンしながらガードレールに張り付くのを見た事があるので、どんだけこいつは下手なのかと思ってしまいました。
過信も禁物ですが、焦りも禁物です。
滑ったからと言って慌ててブレーキをかけると、サヨナラ~ですからね!
エンジンブレーキも使用しながら運転するのが得策かと感じます。
スポンサードリンク