
スポンサードリンク
Contents
プラナリアって?驚異の再生能力とは プラナリアの飼い方・見つけ方
出典:http://fussy2007.exblog.jp/9513639/
某公共放送局の夜に放送されています「ぶらタモリ」・・・すみませんちょっと強引すぎました。
プラナリアとは一体何者なのでしょうか?
この言葉を知った我々は極秘裏に研究が行われている施設に潜入に成功しました。
そこでは恐怖の実験が行われていたのです。
まさか悪の結社の人体実験のことなのか。。。
「プラナリア」とは一体何なのでしょう?
我々スタッフは身の危険を顧みず「プラナリア」の調査を続行するのであった。
来週へ続く!?・・・
川口浩と探検隊に出てきそうな生物的な名前です。
さてこの正体は一体?
プラナリア プラナリアとは?
出典:http://www.cdb.riken.jp/jp/labtour/downloader/archive.html
プラナリアと聞いて「あ~あれね!」と思った方は、悪の秘密社の方、若しくは生物学に精通している方だと思います。
生物学?そうです。
「プラナリア」は記憶能力がある原生動物の1種なのです。
生きるピッコロ大魔王とでも言いましょうか。
そう、つまりは、再生してしまうのです!
あんな可愛い外見からは想像がつかないグロテスクさですな・・・
属しているのは、扁形動物門うずむし綱うずむし目うずむし亜目に所属している動物の総称!?が「プラナリア」と言うみたいです。
生物は学生時代苦手だったからな~と今さら嘆いてもはじまりませんよね~
でもカエルにストローさして膨らませたことは・・動物虐待をしてしまった過去が・・
プラナリア どこに住んでいるの?
出典:http://likeastream.naturum.ne.jp/e1620786.html
さてさてこの「プラナリア」の現住所はと言うと、日本中の川の上流の石の裏側にへばりついている事が多いです。
つまり住所不定無職ってことですね~。
水温が冷た過ぎても暖か過ぎてもダメなのか?と疑問が出てきますが、日本産の「プラナリア」は水質指標にもなるくらい水が綺麗な所で水温が25度以下の所で生息しています。
ただ問題があるのは外来種です。
この外来種の方の「プラナリア」は、水が汚くても水温が高くてもへっチャラなのです。
外来種ってなんでみんな強いんでしょうかね~!
知っている方は原稿用紙2枚にまとめて提出してださい。
プラナリア エサは何をたべるの?
出典:http://blog.livedoor.jp/web247/archives/53220876.html
一応動物の扱いになるので、食べ物は食べます。
プラナリアの大きさは2~3cm程度の大きさです。意外に大きかったです。
これだけの大きさとなると何を食べるのかになってきますが、川に住んでるんだから藻じゃないの?と思っちゃいませんか?
こんなかわいい姿で、実はこのプラナリアは肉食なのです!!
肉食と行っても昆虫類を食べるのです。
カゲロウの幼虫等の水溶生物の小さいものは何でも食べます。
プラナリア 寿命が無いのはなぜ?
出典:http://karapaia.livedoor.biz/archives/51574195.html
スポンサードリンク
なんと!生物なのに寿命が無いと言われているのが「プラナリア」です。
後で説明しますが、彼らは再生能力を持っているからなのです。
無限に増殖する事が可能とも言えます。
部分的に欠損や病気などに掛かってもその部位を切り離す事で元通りに再生する事が可能なのです。
プラナリアには生死という概念がないのです。
プラナリアは動物の一種ですから本来なら、生がある限り死が付いて回る、これが自然界の法則でもあります。
がこの生き物は、その法則にも反していると言ってもいいでしょうね~
プラナリア どのくらい再生できるのか?
出典:http://animalkun.org/archives/943
先ほども紹介しましたが、欠損したり病気になった部分は切り離して再生が可能なのですが、ではどこまで切り刻んでも再生が可能なのでしょうか?
ここから恐怖のマッドサイエンティスト鬼龍院狂魔が実験を行います。
本日ご用意いたしました。「プラナリア」2~3cmを1体を使って行います。
では先生どうぞ!
ここまで芝居がかった実験ではありませんでしょうが、とりあえず100切れ以上に切り刻んでみたところ、全てが再生したと言う実例がアメリカと日本で確認されています。
100切れってどんだけだよ??って感じですよね。
2cm÷100=0.02cmですからね
それが全て再生を果たすとは・・・まさにUMA(未確認動物)に近い生命体なのでは!?
プラナリア どうやったら死ぬの?
どんなに切り刻んでも再生してしまうプラナリアを死なせる事ができるのでしょうか?
これやったら動物愛護法に抵触しないのでしょうか?
一応動物なのですが・・・動物愛護団体の抗議にもあいそうな気も・・・・
など気にしていたら実験なんて出来ません。
プラナリア殺人事件
原因①:水質の悪化で溶けて無くなってしまう
原因②:天敵に食べられたら死んでしまう
原因③:エサを食べれなかったら死んでしまう (つまり餓死!)
原因④:エサを食べた後切られると死んでしまう。(自分の消化液で消化されてしまうため)
意外なお亡くなり方をするんですね~
プラナリア 飼育方法は?
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13995078.html
①プラナリアを飼育するにはまずは入手経路の確保です。
日本産なら川の上流の石の下あたりを探せばいます。
外来種でもいいなら、熱帯魚を扱っているペットショップに行けば無料で喜んでくれるはずです。
②環境は一番大事です。水温は25℃以下が必須条件で、かつ水が綺麗な事です。
冷蔵庫でも飼育可能ですが繁殖能力が低下する事はわかっています。
後は日の光に弱いので日の当らない場所で飼育しましょう。
③エサは糸ミミズや赤虫・レバー・鳥のささみ等が一般的です。
赤虫や鳥のささみには、群がって食べるほど大好物みたいですね。
④エサは週1回~2日に1度まで餓死させない程度で大丈夫です。
水は日に日に悪化しますので、1週間に2回は交換した方が良いでしょう。
プラナリア 再生能力を人間に応用できるのでしょうか?
このプラナリアの再生能力をいかして、人間の臓器や欠損してしまった部位を作れたり元通りに直る事ができたら夢のようですよね!
一応この再生能力を研究はしていますが、研究費用の不足で研究自体が進んでいない状況になっています。
これが実現出来たら、人間も不死になることになるのでしょうか?
ただ、人間は神様ではないので不死になる必要はありません。
だから頑張って光輝くのではないでしょうか。
プラナリア まとめ
プラナリアに付いて紹介しました。いや~全くもって知らなかった生物です。見た事はあるのでしょうが、興味が無いのと見てくれがナメクジっぽいので、石の下にいても気にしなかったのは事実です。
しかし、ま~こんな動物がいるんですね~まるで単細胞生物のように自己分裂して増殖していくなんて・・・
背中がゾクゾクしちゃいます~
スポンサードリンク