
スポンサードリンク
Contents
冬至にそんな由来がっ かぼちゃを食べる理由がおもしろい!!
12月になると街は山下達郎さんであふれます。
道行く人が全て山下達郎さんだったら(世にも奇妙な物語♪)
それは「クリスマス・イブ」がどこからともなく流れて来るからです。
そんなクリスマスの前に実は地球では大きな出来事が毎年起こっているのです。
それは「冬至」。
冬至とは一体なんなのでしょう。
冬至 由来 かぼちゃ 冬至とは
冬至とは、一年間をジャックバウアー・・・
24の季節に小分けにしています。
いわゆる二十四節季と言われる物です。
そのうちの大きな出来事に「至点」が置かれ季節のど真ん中の意味を表しています。
太陽の位置が地球に一番近い・遠い位置にある事を「至点」と言います。
「至点」の一つが「冬至」と言う事です。
「至点」は太陽の南中高度事を示すことと考えれば、冬至は太陽の通るルートで南中高度が一番低いルートを通過する日の事になります。
よく昔の人はそんなの分かりましたよね~。
世界で一番日照時間の短い日と言う事ですから「真冬~」と言う事でいいのです。
冬至 由来 かぼちゃ 冬至の由来は?
冬至の由来・ジャックバウアー節季は、当然ながら中国から輸入されてきたものです。
中国ではこの冬至の日は「死に一番近い日」「明日からは春が来ますよ~」と言うダブルの意味をもちあわせているのです。
なんで「死に一番近い日」?と言う事になりますよね~
冬至は日照時間の一番短い日=真冬!!=食べ物がない・取れない=死んじゃう~=「死に一番短い日」となります。
当然誰もが死にたくありません=厄を払えば死なないんじゃね~=死なない!?=こりゃ~縁起がいいわい!
と言う連鎖を産みます。
それが、一陽来福と言う事に繋がるのです。冬至を過ぎれば日が延び始める=春に近づく=幸せ~
と言う事ですね。
昔の人は縁起を担いで生活している事が良く分かりますね~。
今の人って縁起担ぐんですかね~
冬至 由来 かぼちゃ かぼちゃを食べる理由
なぜ冬至にかぼちゃを食べるんだ?と疑問に思う方もたくさんいるかと思います。
だってかぼちゃは夏野菜です!
それなのになぜ真冬!!に食べるんでしょう。
かぼちゃは、保存が効く野菜の一つです。
この保存状態が長いと、かぼちゃの中の成分が変わって栄養素が豊富になるのです。
昔のかぼちゃですから、当然今のように甘くは無いと思います。
保存が効くだけでなく栄養素が高いので、病気にかかりにくいと言う事を昔の人は知っていた訳です。
病気にならない=死なない=厄除け効果があるんじゃね~!?ってことから厄除けの意味を込めて食べられていた事も有ります。
また「ん」が付く食べ物は縁起がいいとされています。
かぼちゃには「ん」なんてつかないですよね~。
かぼちゃ=南瓜=なんきん?「ん」がつくぞ~!
と言う事で縁起がいい食べ物とされて食べられてもいます。
冬至 由来 かぼちゃ 他に冬至に食される食べ物は?
スポンサードリンク
かぼちゃの他に冬至に食べられていたもの?
地方によっては、かぼちゃと一緒に煮物に投入されます。
それは「あずき」です。
狩人は「あずさ2号」。
なぜ?「あずき」と思いますよね~。
昔の人ってホントにそこまで考え付くのでしょうね~。
あずき=赤い=赤い物には災いは来ない!=厄除け効果がある!=死なない
ちょっと強引ですがこの公式が当てはまります。
ここ試験に出ます!
冬至 由来 かぼちゃ ゆず湯の由来は?
かぼちゃを冬至に食べる理由は分かりましたが、じゃ~ゆず湯はなぜ入るの?
と新たな疑問が浮かび上がります。
まるで映画「ダビンチコード」のように
☑ 語呂合わせ
冬至=湯治
ゆず=この長い長い下り坂を~♪・・・ブッブー間違いです。
ゆず=ゆずがきく=融通が効く・・・なんじゃそりゃですが昔の人は真剣です!
湯治で体を健康にすれば何でもできる!元気ですか~!!と言う事みたいです。
☑ 香りが邪気をはね除ける
ゆずは柑橘系の爽やかな香りがしますよね~。
この爽やかな香りが邪気を跳ね除けてくれると言う事です。
冬至 由来 かぼちゃ ゆず湯の作り方と入り方
ここまで来たら、ゆず湯に入りたくなりますよね~!えっ!?ゆず湯の作り方を知らない!?
仕方ないですね~「ゆず湯のレシピ」を教えましょう!
用意するもの
☑ 熱いお湯船・・1ヶ
☑ 生のゆず・・好きなだけ
調理に入ります。
生のゆずを半分に切ってもいいです。又は皮目にそって隠し包丁を入れてください。
お風呂が沸いたところに、この下ごしらえした「生のゆず」を入れてください。
出来上がりです。
生のゆずが手に入らない場合は「ゆずいりの入浴剤を1粒」入れてください。
冬至 由来 かぼちゃ ゆず湯には妊婦さん・赤ちゃんは入れるの?
この質問はズバッと聞いて来ましたね~。
ゆず=酸?って感じがします。全く違います。
体がピリピリするなんて経験をした方も多いと思いますが、このピリピリは農薬が原因とも言われています。
おいおいですよね~昔は農薬なんてないでしょうからね~。
洗ってから湯船に入れてください。
他にはゆずの中身の問題です。
中身の成分に洗剤でも使っている成分が入っているので、これが肌に浸透してきてピリピリとするとも言われています。
この場合は中身を出さない様にして下さい。
妊婦さんと赤ちゃんはどうなの!?
妊婦さんは全く問題ありません。
赤ちゃんは大人の皮膚の1/3くらいしか厚さがありません。
赤ちゃんを入れる場合は、ゆずを良く洗ってから入れるのと、数を減らしてかつ、ゆずは切って入れないことで入っても刺激は無いでしょう。
冬至 由来 かぼちゃ まとめ
冬至について紹介しました。
これだけ縁起を担ぐなんて、東洋人の発想ですよね~
でもこれは全て由来があってそうして来た事実でも有るのです。縁起物には何らかの意味が含まれていると言う事なんですね~!
これで冬至が来るのが楽しみになったのではないでしょうか?
スポンサードリンク