
スポンサードリンク
Contents
キツイ花粉症の軽減と対策 薬漬けにならない為には
花粉症の方は花粉症と言う言葉だけで鼻がムズムズし出したりしてそうな気がします。
今や国民的病の一つとしてもあげられるくらいの花粉症ですが、この花粉症を軽減させる事ができたらと考えてしまいますよね~。
でも鼻詰まりで思考能力が低下してる時は考えられませんね~。
花粉症対策品や薬は多数存在していますが、根本の解決策にはなっていません。
「国民よ立て!この花粉症の戦いに勝利する為には
薬や対策品だけに頼るのではない事を!
ジーク花粉症!ジーク花粉症!」
花粉症の軽減と対策 花粉が飛ぶ季節や花粉の種類とは
花粉症の人が真っ先に思い浮かべるのは「杉花粉」だと思います。
一番有名っちゃ~有名ですからね~。
このアレルギー物質はスギだけではありません。
☑ 春の花粉
- スギ(2月~4月)北海道以外
- ヒノキ(3月~5月)関東以南
- ネヅ(4月~5月)北海道以外
- シラカンバ(4月~5月)関東以北
- ハンノキ(1月~6月)全国
- オオバヤシャブシ(3月~4月)
- こなら (4月~5月)全国
- リンゴ(4月~5月)東北
☑ 夏の花粉
- カモガヤ(4~7月) 全国
- オオアサガエリ(4~7月) 全国
- ハルガヤ(4~7月) 全国
- ホソムギ(4~7月) 全国
- スズメノカタビラ(3~5月) 全国
☑ 秋の花粉
- ヨモギ(8~9月) 全国
- ブタクサ(8~10月) 全国
- オオブタクサ(8~10月) 北海道以外
- カナムグラ(8~10月) 全国
- ヒメスイバ(5~6月) 全国
- ギシギシ(5~8月) 全国
- カラムシ(9~10月) 北海道以外
有名?なのを紹介しましたが、これ以外にも反応する方もいると思います。
風邪?と勘違いしやすいのもあるので、
鼻水や鼻づまりが1週間以上続いた場合は花粉症の可能性も否定できません。
花粉症の軽減と対策 花粉症を軽減させる食べ物は?
花粉症になる方は元々アレルギー体質とも言われています。
アレルギーは自分ではわかるものとわからない物がありますから、
検査をして自分がどんなアレルギーを持っているか調べるのも手です。
では花粉症を軽減させてくれる食べ物はあるのでしょうか?
☑ ヨーグルト
目のかゆみや鼻水・鼻づまりは免疫担当細胞の過剰反応が原因と考えられています。
この過剰反応を抑制してくれるのが「ビフィズス菌」。
毎日200mlを食べると効能が現れやすいですが、脂肪も多く含むので野菜と一緒に食べてください。
☑ レンコン
レンコンには抗アレルギー作用がある物質が入っているので、
その物質のおかげで花粉症の症状がたった3ヶ月で症状の緩和が見られています。
☑ エゴマ油
かなり科学者たちの間で話題が沸騰しているのは、エゴマ油の接取です。
どうしても経済的観点から安いサラダ油を使用しがちですが、どうやらこのサラダ油に含まれるリーノル油が体を酸化させる事が多いようです。
スポンサードリンク
エゴマ油にはαリノレンさん酸を多く含んでいるので抗アレルギー作用があると考えられています。
花粉症の軽減と対策 花粉症を軽減させるお茶は?
医食同源と言う4字熟語がありますが、医療も食べる事も同じと言う意味です。
ということですから飲み物にもそれがあてはまります。
花粉症に聞く飲み物って結構口当たりが・・ての物が多いような気がします。
☑ 甜茶
花粉症と言えばこのお~ちゃ~って感じがしますが、実はこれには意外なからくりが・・
花粉症に効く甜茶の成分にGODポリフェノールを含んだ物でなければ、抗アレルギー作用による効果は全くもってありません!くらいの勢いです。
甜茶ポリフェノール成分は、バラ科のごく一部のみに含まれ、非常にめずらしいタGOD型エラジタンニンなのです。
バラ科の甜茶ならこのGODポリフェノールが含まれているのです。
購入する際は甜茶のパッケージ裏の成分表を見て判断しましょう。
☑ べにふうき茶
こちらも花粉症の抑制が考えられる為に花粉症の時期になると品薄になりがちです。
あれがいいからこれがいいからと言って無暗にやっていると
何が効いて何が効いてないのかが判断できませんから、なるべくなら1種づつ試すのが良いです。
ただ、べにふうき茶は花粉症全体に効く訳ではありません。
べにふうき茶はヒスタミンの放出を抑える効果があるので、鼻の方には効きますが目には全く聞かないとの報告も・・
☑ ルイボスティ
いきなりお手ごろ感満載の名前がでてきました。
ルイボスティで花粉症改善?できるの?毎日飲んでるけどと言う方もいると思います。
このルイボスティには活性酸素を抑える効果のあるSOD酵素が含まれているので、
体の酸性かを防ぎ美容や健康に一役買っていると言われています。
花粉症の軽減と対策 花粉症を悪化させない方法とは?
誰もが花粉所を悪化させようとは思いません。
では、ちょっとした工夫でこの効き目!?
☑ ジャンクフードやレトルト食品の接取を控える。
バランスのとれた食事を食べる事で
免疫作用が大きくなって花粉症になりにくい体を作り上げる事です。
☑ 食べ物は加熱してからだす。
基本的に食べ物には火を使って温めてからたべてください。
電子レンジだと確かに温まりますが、電子レンジは科学の力で物を温めても体全体は暖かくなりません。
☑ 睡眠は7時間以上
睡眠を取る事で体力の低下と免疫力の低下を防ぐ事ができるようになります。
花粉症にかかってからでは鼻づまりや鼻水などで睡眠障害を起こしますので
負のスパイラルに落ちる前に免疫力をあげておく事が大事と言うわけです。
花粉症の軽減と対策 まとめ
花粉症の軽減について紹介してきました。
自分も花粉症が酷かったのですが、これだけ酷いのならと、車が通ると花粉が舞い散るくらいの日にオートバイでスギの生い茂る山に突入!
ヘルメットやバイクのタンクにまで付着するくらいですから、クシャミや目のかゆみは半端なかったのですが、山を下りて来てからはあらびっくり!何ともないぞ~!から20数年がたちました。
今でも花粉症の症状はあまりでません。
こんな事は異常なことなので真似してはダメですからね~
スポンサードリンク