
スポンサードリンク
茶渋とは ばい菌の温床を撃退!茶渋の落とし方
「加藤茶って渋くない!?」「あんた茶渋なんだ~」
こんな会話がカフェ辺りで聞こえて来たら使用方法が間違っています。
加藤茶が渋いから「茶渋」あまりにも短絡過ぎるボケですよね~と言っても若い方には「加藤茶」を知っている方はかなりのマニア!?の方になってしまいます。
本題に戻って「茶渋」っていったい何なのでしょう?
お茶が渋いから茶渋なのでしょうか?
茶渋とはどういうもの?
湯のみ茶碗やマグカップでお茶を飲む方も多いでしょう。
何回も飲んでいるとちゃんと洗っているにも関わらず湯のみ茶碗の中が茶色い物が染みついている様になってきます。
それが茶渋と言う物です。
加藤茶って渋くない!?とはまるで別の言葉です。
この茶渋が湯のみ茶碗になぜ付着するのか?と言うと、お茶の成分のタンニンと水に含まれる金属イオンとタンパク質が化学反応を起こして結合すると茶碗の側面に付着します。
この化学反応を起こした物質は、水には溶けだしにくい成分に変化をして、茶碗の内部にこびりつく事になります。
でんじろう先生の実験でも見た事がないですね~。
この茶渋をより強固なものにしているのが、陶器などで使われている珪酸塩等が関係しています。
ちなみに硬水でお茶を飲むと、茶渋が膜のようになると言われていますので、チャレンジャー募集です。
茶渋の落とし方&必要なもの
普通の洗い方では落ちない頑固な汚れ「茶渋」。
この茶渋には雑菌が含まれているとの一部の情報を得た我々は、作戦行動を結構する事を早急な決断を迫られてしまった。
「茶渋」を取らないと家族に悪影響が・・
「茶渋殲滅作戦」決行することを決断したのだ~
スポンサードリンク
作戦概要
☑ ソルトで殲滅
湯呑に水と塩を入れてスポンジでこすります。
塩が研磨剤の変わりになって茶渋をこそげ落とす事になります)
それでもダメなら直に塩を使って根こそぎ剥ぎ取ります。
☑ 重曹で殲滅
重曹を入れた鍋に茶渋に汚染された湯のみを投入します。
鍋を沸騰させますが、重曹が入っていると沸点がさがるので注意です。
また重曹は、お湯に入れると強烈なアルカリ性に変化するので、素手で触ると皮膚が溶けだします。
その後30分放置してからスポンジで洗い流せば「茶渋」は殲滅されているはずです。
この時にはゴム手袋を着用してください。
☑ アクリル・ナイロン系のスポンジタワシ
弾力が強いアクリルタワシ・ナイロンタワシで擦る擦る擦る~♪と茶渋が落ちていると言う事が言われています。
茶渋 マイボトル等の水筒の底の洗い方
マイボトルは底が当然深くて、茶渋や汚れの温床になっているって知っていますか?
口が細い水筒は中を綺麗に洗浄する事は出来ません。あまりにも汚れが酷いと臭いも気になってきます。
そこで今回ご紹介するのがこちら~
重曹です。
何でもかんでもこれです。これしかないのか?と言われてもこれだけです。
- 水筒にぬるま湯を入れます。
- 重曹を小さじ1~2杯いれます。
- そのまま1時間の放置プレイ(奥様によっては我慢ができない~方もいるでしょうが我慢です。)
- 1時間我慢したのち水筒を上下にシャカシャカして下さい。その後水でよく洗い流して終了です。
茶渋 まとめ
茶渋について紹介してきました。茶渋は化学反応何ですね~。
京都警察本部科捜研の沢口靖子さんに知らせないといけませんね~。茶渋って意外と頑固なの!と言いながら科学の力を見せてあげるわ!なんて言うセリフとマッチしそうです。
皆さんも科捜研の女のように茶渋を綺麗に取り除いて見てくださいね~。
スポンサードリンク