
スポンサードリンク
Contents
スマートな喪中のお正月の過ごし方
近親者や身近な人が亡くなった場合には、喪中と言う事になります。
一般的に喪中の期間は1年間となっています。
喪中期間中のお正月はどの様に過ごせばいいのでしょう。喪中だから全て行ってはならないのでしょうか?
日本の古来からの宗教感のfuzzyな所が今の平和な日本を作っているような気がします。
だってあなたは何の宗教の崇拝者なのですか?
喪中のお正月 喪中葉書を出していない人から年賀状を受け取った時は?
その年に近親者や身近な人が亡くなった場合に喪中になります。
当然、年賀状のやりとりも喪中と言う事で控えるかたがほとんどでしょう。
年末に入ると喪中のハガキが多く届くと思いますが、うっかり喪中ハガキを出し忘れてしまった方から年賀状が届いた場合はどうすればいいのでしょうか?
1. 喪中のハガキを出す
2. 年賀状を返信する
3. 寒中見舞いを変わりに出す
4 放置プレイ
正解は?・・・・3です。
寒中見舞いを代わりに出します。
喪中期間ですから、松の内に返信するのは、失礼にあたりますので、1月8日~1月末までの間に寒中見舞いとして相手に送り、喪中である事をさり気なくつたえます。
これが大人の対応です。
喪中のお正月 しめ縄などのお飾りはOK?
お正月と言えばしめ縄飾りなどを家に飾り付けたりしますよね~。
これを飾るともうお正月か~と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
喪中期間中はしめ縄などは飾ってはいけないのでしょうか?
ここが日本の宗教感のfuzzyな所です。
喪中とは亡くなった方を思い偲ぶ期間ということです。から亡くなった方への想いが強い方は長く、どうでもと言う方は短くてもと言うのが本来の考え方なのです。
自分の気持ち次第?って事になりませんか?と質問されそうですが、本来の考え方からしたらそれが正解になります。
しめ縄飾りなどは歳神様を迎えるにあたって、このしめ縄飾りの中側は神様がいられるように浄化されており、かつ結界をはってありますから安心してくださいと言う意味です。
神様は穢れを異常に嫌います。
人の死は、神様にとって穢れなのです。
ではこの穢れの期間の事を忌中と言います。あれ?喪中じゃないの?と思うでしょう。
忌中期間は一般的には四十九日までとされます。それを過ぎれば穢れでは無くなるのです。
それからは先ほど言った亡くなった方を思い偲ぶ期間=喪中になりますので、わいわい騒いだりしなければ普通の生活をしてもいいよ~って事なのです。
忌中期間を過ぎていればしめ縄飾りを飾っても問題はありません。
ただし、日本人は悪い事に喪中期間をいいように解釈しているので、あの人喪中なのにしめ縄飾り飾ってるよ~変わり者ね~となってしまうので、周りの目を考えて控えるのが一般的ですね。
喪中のお正月 おせち料理、お屠蘇、お雑煮、年越しそばはOK?
おせち料理やお屠蘇などいわゆるお正月料理は、歳神様を迎える為のごちそうと言う事もありますが、基本的には五穀豊穣・子孫繁栄の縁起を担ぐものです。
お正月のお祝いとして食べるのではなく、いつもの料理だよ~と思って食べれば問題はありません。
と言っても諸説いろいろあるので、なんとも言えませんけど、食べたければ食べて良し!ということですので、かまぼこを紅白ではなく白にするだけでもいいみたいですね。
スポンサードリンク
では年越しそばって食べてはいいの?となりますよね。
年越しそばは、健康で長生きを願ったり、そばは切れやすいことから悪い事から切れやすいと言う事がいわれていますので、お祝いの食事とは言えません。
ですから喪中の方でも食べてくださって大丈夫です。
喪中のお正月 お年玉はOK?
出典:http://iroiroshitteru.com/612.html
お年玉は子供にとったら一年の内の一番の稼ぎ時ですよね~。
お年玉を渡した時の子供の顔の笑顔はうれしくてしょうがない顔ですよね。
喪中だからあげないよ!って言われたら悲しいですよね。
お年玉は本来は歳神様へ供えた鏡餅を割って渡した事がはじまりですから、問題はありません。
が気になるようでしたら水引なしのぽち袋にしてあげてください。
喪中のお正月 初詣はOK?

しめ縄飾りの時に説明したとおり、鳥居やしめ縄で囲んでいる所は、神の領域になりますから、かなり神聖な場所と言う事です。
当然穢れを嫌います。
忌中期間の四十九日以内は穢れ期間なので立ち入り禁止となりますが、それ以外は基本的にお参りしても問題はありません。
しかし、近所の目を考えるならば控えてもよいでしょうね。
喪中のお正月 喪中の時の新年の挨拶はどうすべき??
喪中の時の新年の挨拶は、相手のある事ですから控えた方がいいでしょう。
やはり挨拶だけはと思っているならば、正月の松の内が終わってから立春までの間に、「寒中見舞い」としてご挨拶に行かれても良いでしょう。
訪れる際は事前に連絡をしておかないと相手に対して失礼になりますから、事前連絡だけはしておきましょう。
松の内とは
一般的に1月7日までを言いますが、地域によって違い、10日や15日の所もあるようです。
立春とは
節分の翌日にあり、「春が始まる日」の事を指します。
喪中のお正月 宗教によって違う事ってあるの?
忌中や喪中に関してはいわゆる神道です。
神社にかかわる事柄なのです。でも葬式はお坊さんが来ますよね!
日本人のfuzzyな所が爆発です。お葬式ではお坊さんが亡くなった方にお経を読んで極楽浄土に行くお手伝いをしています。
仏様の所に行くわけですから、仏教には忌中や喪中の概念がないと言った方がいいのでしょう。
初詣に行っても問題はありません。
亡くなった方は仏様の仲間入りをする訳ですから穢れではないのです。
キリスト教では、亡くなった方に対しては「天に召されました」と言う表現をしますよね!
と言う事はやはりこちらも「天にまねかれる」と捉えていることから、基本的には忌中や喪中の概念はありません。
喪中のお正月 まとめ
喪中の時の正月の過ごし方的な事を紹介しました。日本人の素晴らしい所は、全ての物には神様がいるから物を大事にしなさいな。
ですから、何でもかんでも神様がいます。それに初詣や七五三は神社の神道で結婚式はキリスト教や神道でお葬式は仏教とすべてのゾーンで使い分けをしているのです。
この様な民族は基本的には世界中探しても日本人を除いてはいません。これを良しと捉えるのか無宗教と捉えるかは自由です。こんな日本人の感覚って世界から見ればミステリアスなんでしょうね~
スポンサードリンク