
スポンサードリンク
Contents
寒中見舞いの時期 いつまでに出すべき?スマートなマナーとは
寒中見舞いは喪中とは知らないで年賀状が送られてきた相手に出す挨拶状的な要素が、今の世の中では通説てきになっています。
寒中見舞いを出す時の条件はどの様になっているのでしょう?
日本の伝統的なものは常にルールに則って行う物ばかりですから、当然、寒中見舞いにもルールが存在するのです。
寒中見舞いの時期 寒中見舞いとは?
寒中見舞いと聞くと自分が喪中であるにも関わらず、喪中とは知らない人から年賀状が届いた時、喪中である事の報告とお詫びで出すものと思っている方が多いのではないのでしょうか?
でもよく考えてごら~ん♪
夏に何かハガキ的な物を出したりしませんか?
一瞬「あっ!!」と思った方は、夏にきちんと出している方です。
それは「暑中見舞い」です。
寒中見舞いも本来は寒さが厳しくなってきた頃に、相手に送る季節の挨拶状なのです。
「ガッテン」ボタン又は「へぇ~」ボタンを押してくださいね。
季節の挨拶状ですから喪中の方ONLYのものではありません。
ではでは、寒中見舞いをどのような場合に出したらいいの?と言う方の為に一肌脱ごうではありませんか!
☑ 喪中の方へ年賀状の変わりに出す挨拶状
☑ 喪中で年賀状が出せない変わりに季節の挨拶状として
☑ 年賀状を出し忘れてしまった相手への挨拶と年賀状を出し忘れた事のおわびとして
☑ 年賀状を出さなかった相手から年賀状が来てしまった時の返事として
等など様々な使用方法があります。
寒中見舞いの時期 いつからいつまでに出すもの?
寒中見舞いはいつからいつまで出してもいいのでしょうか?
さ~みんなで考えよう~!
寒い時期ならいつ出してもいいのでは?寒い中と書くのですから。
まるで日本の伝統ルールの無視的な答えですね~。
寒中見舞いは小寒と大寒の間の期間の事を寒中と言うのです。
スポンサードリンク
なので、寒中見舞いは通常は1月7日の松の内が明けてから大寒までの間に出すのが、基本です。
大寒とは
大寒は一年で一番寒い時期の事で、年によって変わりますが大体1月20日前後です。
寒中見舞いの時期 寒中見舞いのマナーとは
出典:https://latte.la/column/46352713
寒中見舞いを出す時期以外にも、文面などにも気を付けなければなりません。
必ず入れなければならない言葉があります。
1.寒中見舞いの言葉を入れる
2.時候の挨拶が入っていること
3.年賀状を頂いたお礼と遅れたお詫びの言葉
4.相手の健康や安否を気遣った言葉
5.自分の近況の報告が入った言葉
6.今後とも変わらないお付き合いやご指導を願う言葉が入っている
7.結びの言葉を入れる事
これらを必ず入れる事が重要です。
但し拝啓や敬具などは使用しちゃダメですよ~
最後に、言葉遣いには気を付けましょうね~
「年賀状出し忘れてしまいました」などは確実に失礼ですからね!
寒中見舞いの時期 どのような葉書を使うのがベストか?
出典:http://kurashi-shittoku.com/2247.html
寒中見舞いに使用するハガキは、普通のハガキを使用しましょう。
年賀ハガキが余ったから使っちゃおう!は失礼過ぎて相手が気を失ってしまいます。
年賀状ではないけども、富士山や日の出のような絵や画像の物も相手に失礼ですから、冬や早春をイメージさせる派手ではない物を選択しましょう。
寒中見舞いの時期 まとめ
寒中見舞いの時期やマナーについて紹介しました。
喪中だけでなく年賀状を出し忘れた時等にも使用する事ができるなど、ちょっと使い勝手がいい季節の挨拶状なんですね~。
寒中と聞いただ背筋が寒くなってコタツが恋しくなっちゃいますね~。
スポンサードリンク