
スポンサードリンク
Contents
入学祝いの相場 親戚にあげる額は?恥をかかないためのマナー
自分のお孫さんや甥や姪が学校に上がる時にちょっとしたお祝い金を包まなきゃと誰もが思う所でしょうでもその相場っていくらかなんては、わからないものです。
自分の経済力で決めるのが良いのでしょうが、贈った相手に陰で「少な~」「やっぱケチだわ」なんて言われたくはありません。
そのような場合は相場を知っておいた方が便利ですよね。
入学祝いの相場 小学校・中学校・高校・大学の相場は?
お祝い金をあげるにしても、小学校~大学まで「一律!」と言う方もおいででしょうが、ここはやはり年齢によっても差をつけて行くのが当然になります。
学校はお金がかかるのですからね~
小学校の相場
孫・・・1万~5万円
甥・姪・・・1万~3万円
中学校の相場
孫・・・1万~10万円(1万円は孫への小遣いと考えておくべきでしょう)
甥・姪・・・1万~3万円
高校の相場
孫・・・1万~10万円(1万円は孫への小遣いと考えておくべきでしょう)
甥・姪・・・1万~3万円
大学の相場
孫・・・3万~30万円(3万円は孫への小遣いと考えておくべきでしょう)
甥・姪・・・1万~5万円
大学の場合30万円は一人暮らしの為の資金だったり、入学金の1部として渡すことになります。孫本人と言うよりは親に渡す方が良いでしょう。
今回の相場の上限はかなり高いと思います。
この金額が全てではありません。
お祝い金は気持ちでさしあげるものなので、もらう側も期待していてはいけません。
入学祝いの相場 お返しはすべき?
入学祝いのお返しはいる派と、いらない派に分かれると思います。
ビジネスマナー?的大人の常識では入学祝いは、お返しが不要との事です。
「お返しはいらないからね~」なんて言われて、それを真に受けてもいいですし、真に受けなくてもいいのです。
ここでも日本人のfuzzyな感覚が全開になります。
どっちなんだい!と迷ったら返す!これで良いのです。
返す金額も基本は半返しと言われますが、1/3~半分の金額でお返しした方が良いでしょう。
入学祝いの相場 お金の代わりに物をあげても良いの?
入学祝いとして物をあげてもいいのか?
この場合は入学する本人に確認して欲しいものをあげるのが良いですね。
中学生に万年筆なんてあげても「これは何?」って事になりますからね。
スポンサードリンク
☑ 小学生ならランドセル+お祝い金
☑ 中学生なら図書カード+お祝い金
☑ 高校生なら腕時計+お祝い金
☑ 大学生ならスーツ+お祝い金
って具合が相場しょう。
この場合のお祝い金はMAXではなく、品物の金額を差し引いた金額で大丈夫です。
入学祝いの相場 ご祝儀袋の種類と宛名の書き方
出典:http://izakazoku.com/life/4865/
お祝い金をあげる時に現金をそのまま渡す方もいるでしょうが、あまりにも生々しすぎます。
もらう側も雰囲気的に「えっ!?」って思っちゃいますよね。
孫のお祝いだからと言っても御祝儀袋に入れて渡した方が良いです。
この御祝儀袋の水引は何が良いのか?
と言う事になりますが、結びきりが良いのか?ちょう結びが良いのか?
関東周辺?なら蝶結び。
関西では結びきりでも可能の様です。
地域で習慣が違うのでそれに習った方がいいでしょう。
実際は蝶結びが多くなると思います。
宛名にはどんな事を書けばいいのでしょうか?
ここはあえて変化球なんて事はなしで直球です。
ズバリ!「入学祝い」でいきましょ~。
入学祝いの相場 いつ頃までに渡すべき?
いつ渡すかが最後のミッションになります。
基本は3月中に渡すことですが、遠くに住んでいたりしてそうそう会う機会が少ない場合は、お正月の時に集まった時に渡しても問題はありません。
もし渡しそびれた場合でも、気が付いた段階で渡してあげればよいでしょう。
「遅れてごめんちゃい」と一言そえてくださいね。
入学祝いの相場 まとめ
入学祝いの相場などを紹介してきました。
金額には自分でも驚いてしまいました。大学生で30万円・・ありえへん!「どこかの会社の社長さんなのお前の爺さんは!?」って聞かれちゃいそうですよね。
お祝いは気持ちですから相手の負担にならない金額がベストです。
見栄張る気持ちもわかりますが、あえて普段通りでいいのではないでしょうか?
この考えはNGですかね~。
スポンサードリンク