
スポンサードリンク
Contents
平背/フラットバックの原因は?効果があるストレッチ方法
「平背!俺はお前じゃなきゃダメなんだ!」FB(フラットバック)の道明寺が平背つくしに叫んだ。
と花より男子のワンシーンのような気がしますが、何かがおかしい!
そうです平背ではなく牧野です。それにFBではなくF4です。
とこんな少女漫画もかじりながら平背・フラットバックとは一体なんなんでしょ~
平背/フラットバック 平背とは
平背(へいはい)と呼びます。
日本語ってなんで読み方がいろいろあるんですかね~。
この平背って一体何?と言う事ですが、猫背の反対と言った方がわかりやすいかもしれません。
背骨がピーン♪となってしまっている事なんです。「姿勢がいいって事では?」って思っちゃいますが、本来の人間の背骨は横から見るとS字を描いていて、歩いたり走ったりするときに出る振動や頭の重みをS字の背骨がスプリングのような役割をしてくれて負担を軽減しているのです。
そのS字が無いとどうなるでしょう?答えは簡単です。
背骨にダイレクトに衝撃が襲い椎間板がはみ出てしまう結果につながって行きます。かなり体に悪いと言う事になります。
平背/フラットバック 平背になるとどうなる?
平背になってしまうと、背骨の1つ1つの間にクッション材の役割を果たす椎間板があるのですが、擦れて摩耗したり潰れて外にはみ出してくる状態になります。
そうです。これがいわゆる椎間板ヘルニアと言う物です。
腰部分だけでなく首の付け根やその他負担がかかっている部分にあれわれて、かなりの痛みが生じます。
平背/フラットバック 平背になる原因は?
平背になる原因は一体何?って話ですよね。本来普通の生活をしていれば平背になる事はほぼ無いはずなのですが、椅子に腰かけてPCなどを行う時に浅く腰をかけて背もたれに体を預けている姿勢や、あぐらをかいてスマホやゲームなどをしている姿勢が問題になるのです。
骨盤が後ろに傾斜してしまう事が平背になる原因なのです。
スポンサードリンク
骨盤は軽く前傾しているのが本当の形なのですが、骨盤が後ろに傾斜する事で背骨のS字がなくなってしまうのです。
平背/フラットバック 平背は治せるのか?
平背になる原因がわかった所で治せる事が出来るのか?と言う事になります。
平背になる原因が骨盤が後ろに傾斜する事です。これは骨盤周りの筋肉が引っ張られることで起きます。その筋肉とは太ももの内側の筋肉が常に緊張している場合に骨盤が後ろに傾斜しやすいと言われています。この太ももの内側の筋肉(ハムストリング)をほぐす事で、骨盤の傾斜が元に戻り始めます。
平背/フラットバック 自分で出来るストレッチは?
骨盤周辺のストレッチは数多くあるので代表的なのを紹介しておきましょう。
- 床に座り片方の足を前に伸ばし、もう片方は曲げます。
- 伸ばした膝に両手を置きます。
- 上体を前に倒して両手で伸ばした足の指先を掴み、ももの裏を伸ばし10秒間キープ!
- 次に反対側も同じ様にします。
これを片足2回行う事をします。
- 片膝を立てて腰をおろします。
- 両手を床について上体を前に倒して行きます。
- お尻を床と平行に後ろに引いていきます。このときはつま先は床についたままです。
- つま先をあげて更にお尻を後ろに引きます。この姿勢で10秒キープ!
- 反対側も同じ事の繰り返しです。
これを2セットします。
これを毎日続ければ、固くなったハムストリングが柔らかくなるはずです。
平背/フラットバック 平背を予防するには?
平背にならない為には、骨盤の可動域を柔軟にしておく必要があります。
☑ 先ほどのストレッチなどを行う
☑ 椅子に浅く腰をかけて背もたれに寄りかかるような姿勢はしない。
☑ あぐらをかく姿勢はしない
など、私生活の中でも十分気を付ける事が大事になります。
平背/フラットバック まとめ
平背になる原因と改善方法を紹介してきました。結構皆さん当てはまる方が多いのではないでしょうか?人間の要は骨盤なのです。骨盤が歪めば背中も湾曲しますし猫背や平背にもなってしまうのです。腰が痛いや首が痛い・肩が凝ると言う方はもしかすると骨盤が歪んでいるかもしれませんよ~。
スポンサードリンク