
スポンサードリンク
Contents
寝言と会話は実は危険!寝言のなぜ何にお答えします
寝言、それは寝ている人の魂が飛び出し、黄泉の国に行って誰かと会話をしている証拠。と昔から言われています。と言う事は寝言と会話をする事は危険なのか?と言う疑問になりますよね~寝言を聞いていると、なんの夢を見ているのか覗きたくなってしまいませんか?
寝言と会話 寝言の仕組み
なぜ人間が寝言を言うのかその原因は何なのか?疑問に思いますよね~確かに1人でしゃべっている訳ですから、昔の人は黄泉の国に魂が行っていると思ってしまっても不思議じゃないですよね。
寝言と会話 寝言の原因
- 仕事や家庭での過度のストレス
- 幼児期の子どもの反抗期
- 発熱
- 病気が原因
寝言と会話 基本的な仕組み
寝言の原因はストレスや病気で起こりやすいのですが、その仕組みはと言うと眠りが浅いレム睡眠時に起こりやすいです。
レム睡眠時は体は寝ていても脳は活動しているために起こりやすくなります。但し体は寝ているので喉の筋肉も緩んでいる事から言葉にならない寝言が多くなります。
また、眠りが深いノンレム睡眠時でも寝言を言う事がありますが、こちらは脳は寝ている状態での寝言になるために饒舌な寝言が多いとも言われています。
レム睡眠時は感情を表し、ノンレム睡眠時は現実的な内容を話している事と言われています。
寝言と会話 寝言に返事をしても良い?
これは意外とやってはいけないと言われています。寝言は黄泉の国に魂が行っているから寝言に返事をしてしまうと、魂が戻ってこれない、または精神が錯乱するとも言われています。ここで誰かこんな事は考えませんでしたか?
「今度嫁の寝言に返事をしてやろう」
「旦那の寝言に返事をしてやろう」
などと・・・・
科学的根拠の一応裏付けは有るようです。寝言はレム睡眠時に起こる現象と言う事もあって寝言に話しかけると、脳に刺激を与える事になり、更に眠りを浅くしてしまうので、脳が休めなくなってしまいます。
また寝言に話しかける事でレム睡眠行動障害を起す事になり、夢遊病の発症率が高くなるとも言われています。
スポンサードリンク
寝言と会話 寝言が多い人はいるのはなぜ?病気?
寝言はレム睡眠に移行した時に脳が覚醒して時に多く発する事が科学的にわかっています。寝言は脳の成長する過程で多く発せられることが多く、幼児の半数以上が寝言を言うそうです。
大人が寝言を言うのはおかしいのか?と言う疑問が浮かびますが、大人でも寝言はいいます。遺伝的要素の方もいれば、ストレス過多で眠りが常に浅い状態の場合もあります。一番懸念しなければならないのが病気から来る寝言です。
寝言と会話 寝言で考えられる病気
1.ナルコレプシー
ナルシストの人の事ではありませんからね。別名「眠り病」と言う物です。突然睡眠発作が起こり眠ってしまう病気です。運転中に起きたら死んじゃいますね~
2.睡眠時無呼吸症候群
寝ている時に呼吸気道が塞がれて無呼吸になる障害です。呼吸していない時間は苦しいので眠りは浅くなります。
3.レヴィー小体型認知症
幻視が生じやすかったり、パーキンソン病のような症状を生じやすいと言う特徴があります。
寝言と会話 動物も寝言は言うのか?
動物も寝言を言います。身近な動物では犬は寝言で吠えたりします。人間と同様にレム睡眠とノンレム睡眠とが存在しており、レム睡眠時に記憶の整理をする為に脳が活動しそのストレスによって寝言を発していると言われています。
記憶の定着を図っている状態と言ってもいいでしょうね。
寝言と会話 寝言を防ぐには
寝言を防ぐにはどうすればいいのか?それは簡単です。
鬼嫁の鼻と口に濡れたタオルを被せるが正解です。更に効果を上げるにはタオルに水をかけ続ける事です。えっこれじゃない?
基本的には眠りが浅いのが原因ですから、眠りを深くするしかありません。安易に睡眠薬でなんてしてしまうと、寝言を悪化させることもありますので、なるべく睡眠薬は使用しない方がいいでしょう。
日ごろのストレスを解消するしかありません。
後は生活習慣を見直す事が一番になります。
寝言と会話 まとめ
寝言と会話について紹介してきました。寝言と会話をする事で昔の人はその人が死んでしまうと言う事をいい続けてきたわけですが、科学的に眠りを浅くすることで寿命が短くなると言う事なのでしょうね~。寝言と会話をするだけで黄泉の国から戻ってこれなくなるなら試したくなる人も多いでしょうね~
スポンサードリンク