
スポンサードリンク
Contents
YOSAKOI ソーラン祭りとは?日程やみどころ、混雑具合は?
よっしゃ~こい!と叫びながら1チーム9人で、前方から飛んでくる球を取りながら「よっしゃ~こ~い!」と奇声をあげながら街中をノックされながら歩く、野球の祭「よっしゃ~こ~い!」祭です。そんな祭、あるわけないって!?では、本当のYASAKOI ソーラン祭りとは一体?
YOSAKOI ソーラン祭りとは?
出典:http://www.sapporo.travel/event/summer/yosakoi_soran_festival/
北海道札幌で行われるのがYOSAKOIソーラン祭りです。もともとは高知県のよさこい祭をベースに1992年に始まったのがこの祭です。高知のよさこい祭では鳴子を手にもってよさこい踊りを踊りながら道をパレードする物ですが、それをベースに北海道のソーラン節を楽曲にする事で、それに合わせて街を練り歩くお祭りになります。
参加チームはオリジナルの踊りをソーラン節に合わせて手には鳴子をもって踊りながら、練り歩くものです。チームのユニホームも自由ですから、かなり規制の少ない祭と言っても良いでしょうね。
YOSAKOI ソーラン祭り 開催日時とメイン会場は?
YOSAKOI ソーラン祭が行われる日時とメイン会場はと言うと
開催日2017年6月7日(水)~11日(日)
メイン会場は 大通り西5丁目~西10丁目
開催時間は7日~9日までは18:00~22:00(会場によって違います)
大通り西7丁目・8丁目・すすきの会場(すすきの会場は9日のみ)
10日10:00~22:00(札幌各祭会場)
11日10:00~21:50 (札幌各祭会場・大通り会場)
詳しくはこちらのMAPをご覧下さい。
スケジュールはこちらをご覧下さい。
YOSAKOI ソーラン祭り 各会場のみどころは?
出典:http://www.hokkaidolikers.com/articles/2985
YOSAKOIソーラン祭りの見どころは?と聞かれると各会場それなりに見どころ満載と言ったところなのですが、ちょっとピックアップしておきましょう。
1.ワオドリスクエア会場
9日~11日
YOSAKOIソーラン祭りで唯一飛び入り参加できる会場です。無料で鳴子も借りる事ができるので、同じアホなら踊らなそんそんですね~
2.サタデーデイナイトパレード
スポンサードリンク
大通り南北会場で行われます。過去の大賞・準大賞チームを中心に13チームがそれぞれのオリジナルな踊りを披露しながらパレードします。
3.ファイナルパレード
11日18:00~19:10
大通り北コースで行われるのが、ファイナルパレードです。ファイナルに進んだ11チームが大賞目指して気合いがかなり入っています。
これ以外にもいろいろあるので、開催期間はどれも目が離せない物ばかりですから、言った限りは楽しんでください。
YOSAKOI ソーラン祭り 屋台は?どこで食べれるの?
出典:http://reibuffet.com/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A5%AD%E3%82%8A2015/
大通公園5丁目・6丁目に北のふーどパークが行われています。全国各地の美味しいものから、北海道の御当地グルメまでが食べられます。
うにごはんや肉巻きおにぎり・鉄板焼きや各地のグルメとしてラーメン・豚丼等も楽しめますよ!
6月7・8日 11:00~21:00
6月9~11日 11:00~22:00
YOSAKOI ソーラン祭り 混雑具合は?
出典:http://takarajima-travel.com/info/news150611/
北海道の夏の始まりのイベントとして有名なのが、このYOSAKOIソーラン祭りです。
踊り手も全国各地からやってくる事を考えれば、確実に来場者も全国各地から集結する事になります。
混雑具合は、会場は外で行われますが、踊りが始まると、その場所に人が集まりますから、大混雑にどうしてもなってしまいます。
気になる例年の来場者は100万人~となっている様です。どこからこれだけの人が集まってくるのか不思議です。
YOSAKOI ソーラン祭り アクセス方法は?
アクセス方法としては札幌大通公園を目指す事になりますが、パレード等によって大通り南北の通りが通行止めや周辺の交通規制が行われます。
車での来場はかなり大変と想像が出来ます。
そうなると一番いいのが札幌市電です。
札幌市電の「西11丁目駅」から徒歩11分
「大通り駅」から徒歩8分
となっています。
規制に関してはこちらをご覧下さい。
YOSAKOI ソーラン祭り まとめ
北海道YOSAKOIソーラン祭りについて紹介してきました。北海道は梅雨が無いですから、夏の初めの風物詩と言ったところです。毎年多くの観光客が踊りやグルメを求めてやってきます。雪まつりとは違った躍動感あふれるイベントですから、結構楽しめるのではないでしょうか?
スポンサードリンク