
スポンサードリンク
Contents
初めてのふるさと納税のやり方 納税するメリットとデメリット
ふるさと納税を行った事のあるやこれからしてみようと思っている方も大勢いるのではないでしょうか?
このふるさと納税について国から横やりが入っています。
納税した金額に対して、お礼の返礼品が豪華すぎる!や宿泊券や引換券的な物はインターネットオークション等で転売される可能性があるのでやめなさい!
では、ふるさと納税って一体何なのでしょう。
ふるさと納税 やり方 ふるさと納税とは?
自分の出身地やお世話になった地域・応援したい地方など、自分が好きな自治体に寄付金を贈る事ができて、その返礼品として、その地域や地方の特産品や名産品がもらえるようになっています。
納税と言う言葉を使ってはいますが、基本的には寄付金と言う事になります。
ふるさと納税は、地方自治体が行う政策に対して寄付する方が政策を選択して寄付する事が出来る仕組みになっているのが特徴になります。
ふるさと納税 やり方 どのような人が参加出来るの?
一応誰もが寄付する事ができますが、寄付する事によって税の控除を受けるために、控除条件を満たす納税者の名義でしなければなりません。
扶養されている方がふるさと納税をしても、税金を納めていないので、控除のしようがありませんからね。
旦那さんが納税者で奥様が扶養扱いであった場合には、旦那さんの名前でふるさと納税をしなければならないと言う事になります。
ふるさと納税 やり方 ふるさと納税の手続きの流れは?
ふるさと納税をするには、まず寄付をする地方自治体を決めなければなりません。
1地方自治体に寄付をする。
2.寄付をした地方自治体から返礼品が届く。受領書も送付されてきます。
3.ふるさと納税を行った年度に確定申告を行います。この時受領書を添付します。
4.税務署からふるさと納税を行った年の所得税から還付されます。
5.自分の住んでいる地方自治体から翌年度の住民税の減額が行われます。
一般的なふるさと納税の流れになります。
所得税からの還付と翌年度の住民税の減額って結構大きいですよね。
ふるさと納税 やり方 寄付できる金額の上限や限度額の設定はある?
寄付金が出来る金額には上限があります。
自分が現在納めている税金以上の寄付は、納めている税金以上の寄付分が自己負担になってしまうので注意しましょうね~。
総務省のHPには自分が出来るふるさと納税の計算方法やシミュレーションができるようなので参考にしてください。
スポンサードリンク
ふるさと納税 やり方 お礼の品はどうやって決めれば良い?
ふるさと納税をする時にやはり、返礼品を見てから決めたいと思うのが人情でしょう。
寄付しても自分に不必要な物がきたら、無駄になってしまいますからね。だったら、自分の欲しい返礼品が来る地方自治体に寄付したいですよね。
テレビでもおなじみのふるさと納税サイトです。
さとふる
すべての地方自治体を網羅している、ふるさと納税サイトです。
ふるさと納税 やり方 寄付金額や限度額はどうやって決まるの?
か~な~りおおまかに言うと、所得総額と家族構成(扶養家族)によって、ほぼ決まります。
納めている税金が少ない人は、ふるさと納税をしたからと言っても税金の控除額限度以上行ってしまう可能性ありますね。
総務省のホムペを覗いてみて自分がふるさと納税を出来るか検討してみてください。
ふるさと納税 やり方 利用するメリットとデメリットは?
ふるさと納税をするからには何らかのメリットがなければ、誰もが寄付行為なんてしませんよね。
メリットがあるからこそ、ふるさと納税が成り立っているのが現実なのです。
メリット
- 故郷や好きな地方自治体に寄付できる。
- 自由な金額で寄付ができる。
- 使途の目的を限定できる地方自治体がある
- 自由なタイミングで寄付が出来る。
- 自分の好きな返礼品がある地方自治体を選べる。
- クレジットカードでも寄付できる物もある
デメリット
- 税金の控除をするのに確定申告をしなければならない。
- 計算方法が難しく、どれくらい寄付していいのかわからない。
- 所得額が決定する前に寄付をするので、最適な寄付金額を予想で決める。
- 支払い方法によっては手続きがめんどう。
ふるさと納税 やり方 ふるさと納税分の確定申告はいつどうやってやるの?
寄付行為をした年度の2月~3月に確定申告をする事になります。
☑ 確定申告をする時に必要なもの
- 寄付した時の受領書
- 源泉徴収票
- 控除金額受取り口座番号
- 印鑑
- マイナンバー
1. 申告書を作成する
- 国税庁のホムペを開く!
https://www.keisan.nta.go.jp/h28/ta_top.htm#bsctrl
国税庁のいいなりに金額を入れて行きます。
自動で計算書が出来ます。
自動計算した画面を印刷
2.税務署に提出
国税庁に言われるがまま入れた金額で自動計算した用紙
確定申告時に必要な物
この2点を持って地域の税務署にlet’s go!
ふるさと納税 やり方 まとめ
ふるさと納税について紹介してきました。な~んとなく、わかったような~わからないような~的かもしれません。基本的には税金の計算方法は国の策略としか思えないでうよね~めちゃめちゃ面倒な計算でかつ小数点が多過ぎだろ!って思いませんか!?でもふるさと納税は最終的には自己負担は2000円ですからね。
スポンサードリンク