
スポンサードリンク
Contents
三半規管を鍛える 自宅で簡単に出来る方法とお勧めの食べ物
バットでグルグル~なんて遊びをした事ありませんか?
10回転回って一直線にダッシュ!する遊びですが、まずまっすぐ走れた事のある方は少ないでしょう。
では何でまっすぐ走れなくなってしまうのか?そこには、立ちふさがるのが三半規管なのです。
三半規管を鍛える 三半規管とは?
耳の奥の深くにあると言われる機関。
つまりエージェントです。このエージェントは3つの管から成立していて、見た目はカタツムリのような感じです。
その管の中はリンパ液で満たされており、リンパ液の傾きなどで平衡感覚察知しているのです。
この感覚が過剰に反応すると乗り物酔いが発生する事になります。つまり青空球児好児の「ゲロゲ~ロ♪」になってしまうのです。
三半規管を鍛える 三半規管が弱いとどんな症状が出るの?
三半規管が弱いとめまい・ふらつきなどの症状が現れたりします。
グルグルするめまいは病気を疑ってかかった方がいいかもしれません。
メニエール病です。
三半規管に水が溜まって起こる病気と言われています。メニエール病は一回発症すると、何回も起きやすくなるとも言われています。
三半規管を鍛える 自宅で簡単に出来る三半規管の鍛え方
うちの坊ちゃま、乗り物酔いしやすい体質なので、高級車しか乗れないのでざ~ます。
こんなババア居たら即張り倒しです。どうすれば三半規管をビシバシ鍛えられるのでしょうか?
でんぐり返し
三半規管を鍛える方法で確実性の高いのは回転系です。
受け身で回転するのではなく、自ら回転する意識を持って回転する事が重要になります。
そうなるとでんぐり返しは有効な手段と言えるでしょう。子どもならでんぐり返ししても、可愛いものですが、大人の方がやると・・・気を付けてやってください。
スポンサードリンク
目をつぶって歩く
目を閉じて歩く事で視覚からの平衡感覚情報が脳に送られなくなり、純粋に三半規管だけの情報を頼りに平衡感覚で歩かなければならなくなります。
耳から入る情報だけで、平衡感覚を見に付けなければならなくなるので、音にもかなり敏感になって行きます。
この訓練を重ねることで音の跳ね返りでどんな空間に居るのかがわかるようになります。
これってある意味、特殊部隊の隊員になれそうですよね。
後ろ歩き
後ろ歩きも普段見ている光景とは違った効果を生み出します。視覚効果がある程度抑制される事で三半規管が鍛えられる事になります。この後ろ歩きをしただけで、乗り物酔いのような感覚に襲われる方も中にはいます。
かなり三半規管が弱い方と判断出来ますので、後ろ歩きで乗り物酔い状態が無くなるように訓練すれば、大丈夫になるはずです。
頭を振る
1つの所見つめ続けながら頭を上下左右と右斜め方向・左斜め方向に10回ずつ振ります。
いきなりガンガンやると親から「気でも狂ったのか?」と言われて病院へ連れて行かれる可能性があるので、説明してから行いましょう。
ツボ
アチャ~北斗神拳奥義!「内関百烈拳!」アタタタタタ~タ~!
手首のしわから指三本分の所にある内関の秘孔をついた。「もうお前の胃の不快感は治っている」
このツボを押す事で乗り物酔いを治すのではなく、胃の不快感を直して「ゲロゲーロ♪」をしなくさせる為です。
三半規管を鍛える 効果がある食べ物は?
三半規管に直接作用を及ぼす、食べ物は有りません。
補助的な役割を与える栄養素としては、
亜鉛=牡蠣・レバー・牛肉
マグネシウム=海藻類・アーモンド
ビタミンE=青魚・大豆
αリノレン酸=青魚・ほうれん草等の青野菜
葉酸=レバー・緑黄色野菜・果物
基本的には、何でもよく食べなさいと言う事です。
三半規管を鍛える まとめ
三半規管を鍛えるについて紹介してきました。これは鍛えれば確かに効果は上がりますが、三半規管の強い弱いは、ほぼ体質です。
漁師さんでさえも船酔いをする事があるわけですから慣れでも無いのです。後は気持ちの問題もかなりありますからね。
スポンサードリンク