
スポンサードリンク
Contents
梅雨のカビ退治!絶対おさえておきたいポイント
ジメジメ、しとしと。梅雨って嫌なイメージしかないですよね。
梅雨は、雨で何となく気分が乗らない、出かけるのも面倒くさいなぁと言った気分的なものから、食中毒やカビと言った、健康面でも心配が事がたくさんあります。
今日は、その中でもカビにスポットを当てて見ていきましょう。
その前に、梅雨でも快適に過ごす為にこちらもご覧ください。
梅雨のカビ 発生する原因は?
そもそも、カビはなぜ発生するのでしょう。
梅雨は湿度が80%以上になることもしばしば。。
しかし、カビは湿度65%以上、室温20~25℃と言った環境が大好きなのです。
そして、最近の家は気密性が高いので、どうしてもホコリやダニなど溜まりやすい環境にあります。
それに加え、梅雨の時期はなかなか換気ができないため、このホコリやダニが増殖し、カビのエサになっています。
つまり、梅雨はカビにとってはまさに天国そのものなのです。
☑ 湿度・温度に気を付ける
☑ 栄養源となるゴミを発生させない
では実際、何をすれば予防になるのでしょうか・・
梅雨とカビ 湿度・温度の調整をしよう
24時間常に乾燥させれば良いわけですが、実際はそんなに簡単にはいかないですよね。
なるべくお金を掛けずに、除湿出来る方法を紹介します。
梅雨とカビ 空気を換気しよう
以前住んでいたアパートは、とにかく湿気がすごくて、梅雨の時期でなくても脱衣所の壁紙のカビは日常茶飯事どころか、置いてあったタオル等を入れるカゴ製のバスケットの裏側にも、緑色のカビが大量発生していて、掃除が本当に大変でした。
しかし、雨の日でも窓を開けて換気をする様にしてからは、あっという間にカビの発生は防げました。
雨の日に窓を開けると、よけい雨や湿気が入ってくる気もしますが、そのアパートでは窓を開けるのは空気が循環され、カビはみるみる減りました。
☑ 窓を開けて空気を換気する
ただ、今住んでいる家では雨がもろに入ってくる構造なので、雨の日は窓は絶対に開けられません。
木造だからか、梅雨の時期は朝起きると既に家自体が湿っぽい感じがして、窓を開けても湿気が余計入ってくる様で、全くすっきりしません。
今の我が家の様に、雨の日に窓を開けてもカビが解決しない場合は、最低限、梅雨の合間の晴れた日は必ず換気をしましょう。
梅雨とカビ 新聞紙は大活躍!
しかし、晴れ間を待っての換気は晴れた日だけしか効果はありませんよね。
しかもその日に留守にしていたら、もうアウトです。
では、それ以外でもなるべくお金を使わずに除湿するには・・
☑ 新聞紙を使いましょう。
新聞紙は以前から、料理に使ったり掃除に使ったりと、アレンジが効く事でも脚光を浴びましたが、除湿効果もバツグンなのをご存知でしたでしょうか。
窓のそばやクローゼット、靴箱の中など、湿気が気になるところに、新聞紙を一度くしゃくしゃにしてから広げて置いてみてください。除湿効果が期待出来ますよ。
新聞紙には消臭効果もあるので、一石二鳥です。
その他でも
- 雨で濡れた靴の中に新聞紙を丸めて入れておくと乾きも早くなります。
- 部屋干しした洗濯物の下に新聞紙を置いておくと、湿気を吸収し、洗濯物の乾きも早くなります。
- ベッドや布団の下に敷くのも効果があります。その代わり毎日交換して下さいね。
新聞紙が湿っていたら、それだけ湿気を吸っていた証拠です。
どれだけ湿気が無くなったか目に見えるので、やりがいがありますよ。
靴箱など、閉めきった場所で使うのは問題ないかもしれませんが、リビングなど人目に付く場所はやや微妙ではありますよね・・
でも、やる価値は絶対あるほど、効果バツグンですので、来客が無い時にお試しあれ!
梅雨とカビ 重曹を活用する
ただ、最近は新聞を取ってない方も多いのではないでしょうか。
その場合は、重曹はいかがでしょう?
お掃除の友としても、某番組でやたら出てくる重曹ですが、こちらは使い方は大変簡単です。
ただ、置くだけ。
オシャレな瓶や缶に入れ、倒しても中身が出ない様に上に布などで蓋をし、気になるところに置いておけばインテリアにもなるし、これも一石二鳥です。
たかが、粉では・・
と思いそうですが、効果はバッチリです。
梅雨とカビ 市販の除湿とりを活用する
|
我が家はよくこの商品を使います。
手軽でびっくりする位、湿気が減りました。
特にクローゼットなど、小さいエリアでは効果がよく見えます。リビングなど大きな部屋にはちょっと多めに置かなくては・・ですが、カビが生えるよりかは全然良いですよね。
梅雨とカビ エアコンを活用する
余計な小細工は要らん。即効性が欲しい!と言うあなたには、やはりエアコンでしょう。
しかし除湿は冷房よりお金が掛かる、なんて話を耳にされた事がある方も多いかと思います。
電気代を抑えたい場合は、弱冷房除湿や、高めの温度に設定した冷房がお勧めです。
除湿と冷房の違いはダイキンのサイトに分かりやすく書いてあります。参考にして下さい。
梅雨とカビ こまめに掃除をしよう
浴室
特に、浴槽はカビの温床です。
ルック おふろの防カビ くん煙剤 5g【楽天24】[ルック 防カビ・カビとり (おふろ用)]
|
でも、頻繁にごしごし掃除をするのは面倒ですよね。こちらの商品は結構楽して除菌ができ、しかも効果があるのでかなりお勧めです。レビューも良いんですよ。
水をいれて床に置くだけ。
約1時間半放置したら、洗い流すことなく、30分ほど換気するだけですぐにお風呂に入れます。面倒な準備は不要です、小物やオモチャ等も置いたまま一緒に除菌しましょう。お風呂が濡れていても使用でき、使用後にすぐ浴室内を濡らしたり掃除をしても、効果に影響はありません。
防カビ効果は約1~2ヶ月続きます。
布団やベッド
シーツなどを外し、掃除機やレイコップ等布団を掃除出来るもので、裏や表、側面もしっかり汚れやホコリを吸い取りましょう。掃除機をかける時は、縦方向や横方向など、角度を変えて吸い取って下さい。
布団の場合は、晴れ間を見て外に干せると尚良いですね。
シーツなど、布製品は湿気を吸いやすいので、こまめに取り換えましょう。洗濯物が増えてしまいますが、晴れた日にまとめて洗ってしまいましょう。
床に直接置くと湿気が溜まりやすくなります。出来れば、すのこや防湿シートを置いて、少しでも湿気を防ぎましょう。
窓
出典:http://blog.livedoor.jp/maopmaop/archives/2014-06.html
結露が多いので、カビが発生しやすい場所でもあります。
溝のホコリを歯ブラシや刷毛などブラシが付いている物などで取り、歯ブラシで届かないゴミは爪楊枝で取り除きましょう。
後は、あれば除菌シートなどで拭けば終わりです。
キッチン
こちらは食中毒の原因にもなるので、常に清潔にしておきたい場所です。
余り人工的なもので掃除したくない、と言う方には、除湿の時に使った重曹を使いまわしましょう。
ヌメヌメしやすい三角コーナーやシンク、排水口には重曹を1/2カップふりかけ、お酢を上から掛けます。
シュワシュワと発泡が始まり、その後ヌメリがなくなります。しばらく置いてから熱湯を掛けると、綺麗になりますよ。
その後の処置として更にお勧めは、このアルコール除菌。
パストリーゼ77 500ml <スプレーヘッド付> 【ドーバー/DOVER】【RCP】
|
これ、食品に直接吹きかける事も出来ちゃうくらい、安全な成分で出来ているんです。なので赤ちゃんの物にも使用できます。私は、掃除した後のシンクや拭いたテーブル、椅子など、汚れが気になる所に毎回シュッと吹きかけています。
シュの数秒で終わる除菌方法なので、日課にしても負担はゼロですよ。
梅雨とカビ まとめ
カビは湿気が多い所を特に好みます。
家の中でも、水回りや洗濯機、窓など常に水をよく使う場所は清潔を心がけましょう。
少しでも快適な雨の季節をお過ごしくださいね。
スポンサードリンク